業務スーパーのコンデンスクリームを惜しみなく使う簡単レシピ【練乳?コンデンスミルク?】

コンデンスクリームを知っているか?
大好きな業務スーパーのコンデンスクリーム。業務スーパーの売り場では、3種類のコンデンスクリームが並んでいる。お徳用の1キロ紙パック、チューブタイプ、缶タイプである。本家のコンデンスミルクより4割程度安いのではないか。かなりのコスパである。
わたしは、小さいころからコンデンスミルクが大好きだった。
しかし、だんだんとコンデンスミルクの価格が上がっていき、今ではぜいたく品となってしまった。
でも、業務スーパーへ行くと買えるのだ。安くて、たっぷりの練乳が。
名前こそコンデンスミルクではなくてコンデンスクリームだけど、中身は同じ。そう感じる。
紙パックを買いたいところだけど、たくさんあるとそのままのどに流し込んでしまいそうなので、時々、作りたいものや目的があるときに缶タイプを買っている。
我が家ではよくコンデンスミルクを使った料理や、料理と呼べないまでもアレンジをするので、一部ご紹介する。どれも簡単でおいしいよ。
エビマヨ、ホタテマヨ

1.ボウルに、コンデンスクリームとマヨネーズを、1:3の割合で入れる。
2.エビ、またはホタテに片栗粉をまぶし、さっと揚げ焼きする。

3.2を1のボウルに入れて、ソースを絡めれば出来上がり。

4.お好みでチリパウダー、パセリ等を添える。なくても◎!
ミルクプリン

1.粉ゼラチン2袋(10g)を50cc~100cc程度のお湯でよーく混ぜておく。
2.牛乳200mlとコンデンスクリーム大匙4杯を鍋に入れ温めながらかき混ぜる。沸騰する前に火を止める。
3.1を2に注ぎよく混ぜる。
4.冷たい牛乳200mlを鍋に入れ、よく混ぜたらプリン型に4等分して入れて冷やせば出来上がり。
※粉ゼラチン1袋ならとろとろに出来上がって、これもまたおいしい。
ミルクフランス

1.フランスパンに切れ目を入れ、開きにして両面を軽く焼く。
2.コンデンスクリームとバター(マーガリン)を1:1で混ぜ合わせる。
3.1の中身に2をたっぷり塗ったら出来上がり。

生キャラメル

1.圧力鍋で、未開封のコンデンスクリームを5分加熱する。
2.冷めるまで放置して、缶切りでオープン。生キャラメルになっているはず。

キャラメルトースト

上記の「生キャラメル」をトーストに塗って。
ベトナム風コーヒー

カップにコンデンスクリームを1割ほど入れる。通常通りコーヒーを入れて注ぐ。コクのある甘くて満足なミルクコーヒーとなる。

マグでとろとろミルク

1.マグに、片栗粉大匙1杯とコンデンスクリームをたっぷり(わたしは大匙3杯くらい)入れて良く混ぜる。
2.水を7分目まで入れて混ぜ、レンジにかけ30秒くらいで1度取り出し混ぜる。だいぶトロッとしてきている。
3.再びレンジにかけ、中身がぷ~っとふくらんだら取り出し、滑らかになるまでよく混ぜる。
4.やけどに気を付けてとろとろの葛湯風にめしあがれ。

ミルク餅
上記の「マグでとろとろミルク」の水を少なくしたら、お餅のようになる。

ミルクはったい粉

懐かしのはったい粉をコンデンスクリームで練って、適度なやわらかさになるまで牛乳か水を加えてのばすとできあがり。

ミルクトマト(トマトの練乳がけ)

トマトやミニトマトを食べやすくカットし、コンデンスクリームをかける。デザート風にめしあがれ。
ミルク大根(大根の練乳がけ)
皮をむいた大根を小さなサイコロ状に切ってコンデンスクリームをかける。りんごのような触感と味に。
ミルクトースト
トーストにコンデンスクリームをのせて。
かき氷の練乳がけ

市販の60円のかき氷に、コンデンスクリームをかけるだけでリッチな味わい。

ホットスイートミルク

マグに好きなだけ(全体の1~2割くらいか)コンデンスクリームをいれて、お湯を注ぐ。
サケマヨトースト
1.ローストしたサーモンに、マヨ+コンデンスクリームのソースを絡める。
2.トーストに1をのせトースターで3分、できあがり。
まだまだ砂糖の代わり、牛乳のかわりに使えると思っている。
ただ、甘すぎるからとりすぎには気を付けないといけない。

ここに紹介したレシピはレシピと言えない簡単なものばかりだけど、普段の生活でどんどん使っているさまをわかっていただけただろうか。
コンデンスクリームには、これからもお世話になろうと思っている。
また、目からうろこの使い方を研究していきたい。

人気ブログランキング

にほんブログ村
-
前の記事
ミートパイ ビーフ&チーズ 6個入り 2021.04.24
-
次の記事
お肉たっぷり 春巻 2022.02.19